原材料名:大豆(石川県産)、小麦、食塩
内容量:145ml
保存方法:直射日光を避け常温で保存してください。
賞味期限:12ヶ月
もろみから作った醤油
小麦と大豆、塩というシンプルな原材料でもろみからつくる、昔ながらの製法で仕込みました。
化学調味料や保存料は使っていません。
能登の素材を使用しています。
大豆は石川県珠洲(すず)産の”幻の大豆”と呼ばれている≪大浜大豆≫。
塩は珠洲の塩、小麦も珠洲産の小麦を使っています。
詳しくは、谷川醸造のホームページ『素材のはなし』に記載されています。
よかったら、ご覧下さい。
【素材のはなし】
→https://tanigawa-jozo.com/vision/material/
『サクラ醤油』との違いは、つくりかた
『能登のお醤油』は本醸造という製法。江戸時代から続く、シンプルな製法です。
関東地方で使われている醤油に多いです。
対して、『サクラ醤油』は混合という製法。
搾った醤油に、旨みが凝縮された”アミノ酸液”と甘みを足してつくっています。
この旨みと甘みの強い味が、能登の人には好まれています。
『サクラ醤油』は、お刺身や卵かけごはんに。
『能登のお醤油』は、冷奴に。
わたしは料理によって、使い分けをしています◎