原材料名:いか、食塩
内容量:100ml 保存方法:直射日光を避け常温で保存してください。
賞味期限:1年
「いしる」とは魚醤です
”いしる”というのは、魚などの内臓を塩に漬けこんでつくる調味料です。
だいたい1~3年ほど熟成させます。
その間に発酵が進み、うま味が凝縮された魚醤になります。
能登半島のいしるは、秋田の”しょっつる”、四国の”いかなご”と並ぶ
日本三大魚醤のひとつです。
ベトナムのニョクマムや、タイのナンプラーと同じです。
製造元は能登町のヤマサ商事
ヤマサ商事さんは能登町の日本百景にも選ばれた九十九(つくも)湾のすぐそばにあります。
谷川醸造からは車で約1時間ほどかかります。
ヤマサ商事
〒927-0553 石川県鳳珠郡能登町小木21-173
近くの小木港はいか漁が盛んで、品質の高さも認められています。
「いしる」って使い方わからなくて..と思われる方
まずは気軽に炒めものに入れてみて下さい。
チャーハンやガパオも美味しくできます。
うま味たっぷり!
いかとアスパラの中華炒めもおすすめです。
ひと回しで十分です!入れすぎると塩っ辛くなっちゃうので、要注意です。
---
およねのちょこっとレシピ
いしる:水=1:10
この割合でじゃがいもを煮るだけ。
あっと言う間に、≪じゃがいものいしる煮≫の完成!!
特にイカのいしるで煮ると、イカを入れていないのに
”いかじゃが煮”ができます。
大根もオススメです。
輪島の人がよく作る、家庭の味です。
おだしいらずで簡単なので、おすすめです♪
---
◆手提げ紙袋について
単品商品をご購入の場合は手提げ紙袋はお付けしておりません。
(ギフトをご購入のお客様にはご希望があればセットの個数分無料でお付けしております)
手提げ紙袋は
こちらでご購入いただけます。
またナイロンの手提げ袋は無料でおつけいたしますので、ご希望の場合は備考欄に「ナイロン袋希望」とお書きください。
いしる(いか)を使ったレシピ