原材料名:アミノ酸液(国内製造)、食塩、脱脂加工大豆、小麦、糖類(砂糖、ブドウ糖)、甘味料(甘草、サッカリンNa、ステビア)、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、保存料(パラオキシ安息香酸)
内容量:100ml
保存方法:直射日光を避け常温で保存してください。
賞味期限:18ヶ月

中身はサクラ醤油こいくち(鶴)
サクラ醤油のミニサイズが登場。
いちばん人気のこいくち醤油。
とりあえず、お刺身にはコレです!!
能登では定番のお醤油です。
◎ちょっと使いに便利な100mlです◎
サクラ醤油のルーツは、北九州にあり
石川県の醤油は少し甘めが特徴です。
特にここ、奥能登・輪島の醤油は加賀地方よりも甘めです。
***************************************************
日本海に囲まれ、漁師町として盛んな輪島。
その昔、海士(あま)町と呼ばれる漁が盛んな町の住人は、
北九州からの移住者だと伝えられています。
北九州の海女たちは、毎年正月・2月ごろに能登へ鮑漁に来て、
秋ごろに帰国する。
そういう生活をしているうちに定住するようになったそうです。
****************************************************
北九州の醤油と言えば、甘いのが特徴。
その流れから、ここ輪島の醤油も甘くなりました。
お刺身には絶対コレ。新鮮なお魚と相性抜群!
そんな甘めの味は、新鮮なお魚と相性バツグン!

お魚料理は、サクラ醤油じゃないと。というお声をよくいただきます。
お嫁に行くときはサクラ醤油も一緒
サクラ醤油は、地元の漁師さんたちや海女さんが加工用に使ったり、新鮮な魚介を食べる時に
かかせないと昔から親しまれております。
奥能登に生まれ育った方は、もうこの醤油じゃないと!と言い、引っ越しと同時に、
サクラ醤油も一緒に持っていく方も・・。
昔から地元・輪島で広く愛され、親しまれているサクラ醤油。
一度食べたら、忘れられない
そんなサクラ醤油、ぜひお試しください。